ローソンにおける重点課題

ローソンにおける重点課題

事業方針の「3つの約束」をもとに、当社のバリューチェーンにおける取り組みについて、社会課題・情勢などに鑑み、ローソンが取り組むべき重点課題(マテリアリティ)を6つに分類しています。小売業にとって最も重要な安全・安心、社会インフラとしての取り組みを強調し、お客さま起点で決定しました。
また、2021年度から主要グループ企業も重点課題(マテリアリティ)を特定し、目標(KPI)を立てました。ローソングループ一丸となって社会・環境課題の解決に向けて取り組み、持続可能な社会の実現を目指していきます。

重点課題(マテリアリティ)の特定

「重点課題(マテリアリティ)」特定のステップ

  1. STEP1

    環境・社会・経済に対する影響が大きい課題を洗い出し、ローソングループならではの「重点課題(マテリアリティ)」を決定するため、事業活動を原材料調達、製造、物流等のバリューチェーンに分解。各段階で社会課題を洗い出してどのような取り組みがSDGsのゴール(目標)・ターゲット(項目)につながるのかを確認しました。

  2. STEP2

    お客さまをはじめ、FC加盟店、お取引先さまなどのステークホルダーからいただいたご意見やアンケート結果等から洗い出した社会課題のうち、社会にとってインパクト(影響度)の大きい課題を抽出しました。

  3. STEP3

    ステークホルダーのご意見から抽出した社会課題とローソンにとってインパクト(影響度)の大きい社会課題を突き合わせ、「マチの“ほっと”ステーション」を目指すために優先すべき社会課題を特定しました。

  4. STEP4

    特定した社会課題に対応するローソンの取り組みを「3つの約束」とひもづけ、重点課題(マテリアリティ)を決定しました。

マトリクス — 抽出した社会課題のインパクトの整理 —

事業方針の「3つの約束」をもとに、ローソンと社会にとって影響が大きい課題を表した図。 ローソンと社会の両方にとって影響が大きい課題は、法令遵守、大規模災害、少子化、労働人口減少などがあります。またローソンにとって影響が大きい課題は、働きがい改革、安定したサプライチェーンの構築などがあり、社会にとって影響が大きい課題は、経済格差の拡大、持続可能な第一次産業(農林水産業)があります。

重点課題(マテリアリティ)

3つの約束を相互に連携させて、ビジョン「目指すは、マチの“ほっと”ステーション」の達成を目指す図。ローソンの重点課題(マテリアリティ)をまとめた図。グループ理念「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします。」を中心として、3つの約束「圧倒的な美味しさ(商品・サービスにあっと驚くような発見)」「人への優しさ(キレイなお店づくりと気持ちのよい接客)」「地球(マチ)への優しさ(食品ロスやプラスチック使用量、CO2排出量の削減)」を重点課題に掲げています。これら3つの約束を相互に連携させて、ビジョン「目指すは、マチの“ほっと”ステーション」を目指します。

重点課題(マテリアリティ)一覧

主な取り組み・サービスについては、すでに完了したものは外し、新たなものを追加するなど、改廃しています。

表はスライドしてご覧ください

事業方針 対応するSDGs目標 重点課題
(マテリアリティ)
主な取り組み・サービス
圧倒的な美味しさ
  • 2.飢餓をゼロに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12.つくる責任つかう責任
安全・安心と社会・環境に配慮した
圧倒的な高付加価値商品・サービスの提供
  • 高付加価値のPB商品の提供
  • まちかど厨房の展開
  • 地産地消商品の企画・開発、国産食材の積極的な活用
  • 社会・環境に配慮した商品の開発・販売
  • ローソンファーム(農場)の展開
  • お客さまの声に応じた商品・サービスの開発
  • 社会(人権等)・環境に配慮したサプライチェーンの構築・運用
  • お取引先さまとの公平公正な取引の実施
人への優しさ
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
商品や店舗を通じてすべての人の
健康増進を支援
  • 10のテーマに基づいた健康に配慮した商品の開発
  • お客さまに安心していただける商品の製造・販売の推進
  • さまざまなお客さまが利用しやすい店舗環境の整備
  • 医薬品を販売する体制づくり
  • ナチュラルローソン、ヘルスケアローソンの展開
  • 自治体との健康づくりの連携推進
  • オーナー・クルーの健康取り組みへの支援・補助
  • 健康経営の推進(メンタルヘルスケア・運動促進施策の実施 等)
  • 5.ジェンダー平等を実現実現しよう
  • 8.働きがいも経済成長も
働きやすく、
働きがいのある環境の提供
  • 多様な人財がいきいきと活躍できる店舗や事務所の働く環境の整備
  • 店舗クルーの育成、定着促進
  • 加盟店オーナーサポート制度の継続
  • 多店舗経営のマネジメントオーナー(MO)制度の推進
  • FC加盟店とのコミュニケーション強化
  • DX等を活用した働きがい改革の推進
  • 産休・育休・看護・介護休暇等の整備と利用拡大
  • 1.貧困をなくそう
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
子どもの成長と女性・高齢者の
活躍への支援
  • 子どもたちの未来のための募金の推進(学校緑化・活樹祭、ひとり親家庭支援奨学金制度の実施と継続)
  • 子どもたちのキャリア教育支援の環境づくり
  • フードバンク等への商品寄贈
  • ケアローソンの展開(介護支援)、イベントでの地域活性化
  • セーフティステーション(SS)活動の推進(女性や子ども、高齢者の見守り)
地球(マチ)への優しさ
11.住み続けられるまちづくりを
社会インフラの提供による
地域社会との共生
  • デリバリーサービス、移動販売の拡大
  • エリアの特性に合わせた取り組みによる地域の活性化
  • 「地域共生コンビニ」、書店併設店舗の展開
  • ローソン銀行ATMサービスの推進
  • 行政証明書の発行サービス
  • 自治体との包括協定等の締結・連携の推進
  • 災害時の国・自治体と連携した被災地支援
  • 2.飢餓をゼロに
  • 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.隆の豊かさも守ろう
脱炭素社会への持続可能な
環境保全活動
  • CO2削減:店舗・オフィスの省エネ化の推進
  • CO2削減:再生可能エネルギーの活用・拡大
  • CO2削減:物流の効率化と環境対応トラックへの切り替え
  • 食品ロス削減:発注システムによる発注の適正化、値引き販売の推進
  • 食品ロス削減:食品リサイクルの推進
  • 食品ロス削減:冷凍商品の開発強化、商品の長鮮度化
  • プラ削減:容器包装及び販促資材等のプラ使用量の削減
  • コピー用紙などの天然資源使用の削減
  • 生物多様性に配慮した持続可能な資源の利用
  • 店舗周辺や公園、海岸・河川敷での清掃・美化活動