地域社会との関わり

Menu

地元の産品の普及への取り組み

ローソングループでは、地域の名産品や旬の素材を活かした商品づくりにより、地域との結びつきを深め地産地消※1さらには地産外消※2の取り組みを進めています。
その一環で自治体と提携してアンテナショップを展開し、各地域のおすすめ品を販売するとともに観光情報も提供しています。
これにより、地域ならではの食文化の紹介による観光振興、そして各地域のおすすめ品の販売拡大を通じた地域経済の活性化を図ってまいります。

  • 地産地消:地域で生産されたものをその地域で消費する取り組み
  • 地産外消:地域で生産されたものをその地域外で販売する取り組み

地産地消・地産外消商品の販売

ローソンは「地域密着×個客・個店主義」を戦略コンセプトに、よりお客さまに近い現場で判断できるよう、エリアカンパニー制を敷き、顧客価値の創造を徹底追求する体制を強化しています。その一環として地産地消、地産外消の取り組みを進め、お客さま満足度を向上させるとともに、地域の活性化に貢献してまいります。

今回紹介している商品は販売を終了している場合があります。

北海道地方

麺屋 彩未監修 札幌味噌らーめん

札幌市の「麺屋 彩未」監修のラーメンです。麺に北海道産小麦を使用しています。豚骨ベースに味噌、山椒を加えたコクがありながらもさっぱりと飲める味噌スープに仕立てました。具材にはひき肉とチャーシュー、もやし、ねぎを使用しており、チャーシューの上には彩未の特長でもある生姜をトッピングしています。

麺屋 彩未監修 札幌味噌らーめん
写真はイメージです

北海道産ゆめちからのもっちりコッペ ピーナッツ

農地所有適格法人「ローソンファーム北海道本別」で生産した小麦「ゆめちから」100%の強力小麦粉を使用し、もっちりとした食感のベーカリーに仕上げています。そのもっちりとしたパン生地に、ピーナッツの粒感が味わえるピーナッツクリームを合わせました。

北海道産ゆめちからのもっちりコッペ ピーナッツ
写真はイメージです

道産しゃけのクリーム生パスタ

鮭の塩味とクリームが相性抜群の彩り豊かなパスタです。振り塩をした上で、酒とこうじに漬け込んで焼いた北海道産の秋鮭をトッピングしました。

道産しゃけのクリーム生パスタ
写真はイメージです

東北地方

金農 ベリークロワッサン

秋田県立金足農業高等学校と共同開発した商品です。クランベリーを入れた、秋田県産米粉と卵を使用したクロワッサン生地で、ラズベリージャムを合わせたホイップクリーム、秋田県産ブルーベリーを使用したジャムを包み込みました。
秋田県立金足農業高等学校との取り組みは2023年で12回目を迎えました。

金農 ベリークロワッサン
写真はイメージです

各県焼みそおにぎり

地元のお味噌・調味料を使った焼おにぎりを県ごとに販売しています。

青森県:かねさ味噌仕立ての焼おにぎり
青森県:かねさ味噌仕立ての焼おにぎり
秋田県:味どうらくの里仕立ての鮭入り焼おにぎり
秋田県:味どうらくの里仕立ての鮭入り焼おにぎり
岩手県:早池峰みそ仕立ての焼おにぎり
岩手県:早池峰みそ仕立ての焼おにぎり
宮城県:仙台みそ仕立ての焼おにぎり
宮城県:仙台みそ仕立ての焼おにぎり
福島県:会津味噌仕立ての焼おにぎり
福島県:会津味噌仕立ての焼おにぎり

山形県では宮城県の仙台みそ仕立ての焼おにぎりを販売しています。

南部どりのサラダチキンと野菜のサンド

岩手県産「南部どり」のサラダチキンをタルタルソースと玉ねぎで和えて挟みました。
岩手県産レタスに、きゅうりやトマトも加えて、暑い夏におすすめのサンドイッチです。

南部どりのサラダチキンと野菜のサンド
写真はイメージです

北関東地方

牛乳パン(信州産牛乳使用)

四角い厚みのあるパン生地にミルククリームを挟んだ、長野県のご当地パン「牛乳パン」は、素朴な味で愛されています。パン生地には長野県産の牛乳を混ぜ合わせてしっとりと焼き上げ、同じく長野県産の牛乳を合わせたなめらかなクリームを挟みました。

牛乳パン(信州産牛乳使用)
写真はイメージです

ご当地シュークリーム

関東1都9県の各県産原料を使用したクリームが特長のシュークリームです。2022年5月からご当地シュークリームとして発売し、2023年6月の長野県産川中島白桃で12品目となりました。過去には新潟県産ル・レクチェや山梨県産シャインマスカット、群馬県産ブルーベリーなどを発売し、地産地消を推し進めています。

ご当地シュークリーム
写真はイメージです

南関東地方

ヤマサ醤油本懐石使用の焼うどん

ヤマサ醤油株式会社が長い年月をかけて完成させた「重ね仕込み製法」で作り上げた、旨味成分が多くてふくよかな香りが特長の醤油「本懐石」を使用した焼うどんです。具材には、豚肉、小松菜、もやし、玉ねぎ、キャベツ、ニンジンを使用して、一食分の野菜量が摂取できる仕様です。花かつおも添付しています。

ヤマサ醤油本懐石使用の焼うどん

直火で焼いた焼おにぎり(ヤマサ本懐石使用)

ヤマサ醤油株式会社が長い年月をかけて完成させた「重ね仕込み製法」で作り上げた、旨味成分が多くてふくよかな香りが特長の醤油「本懐石」を使用したタレを塗って焼きこんだおにぎりです。香ばしさを出すために、直火で焼き上げました。

直火で焼いた焼おにぎり(ヤマサ本懐石使用)

中部地方

カップフルーツ(金沢すいか)

石川県金沢市西部の日本海に面した砂丘地を中心に栽培されている金沢ブランドのすいかを使用しています。歯ざわりのよいシャリ感と糖度の高さが特長の金沢すいかを一口サイズにカットした、食べやすいカップフルーツです。

カップフルーツ(金沢すいか)

愛知県産ゆめのか苺サンド

愛知県産の甘味と酸味のバランスのよさが特長の「ゆめのか苺」を3.5粒使用して、なめらかなクリームとともに、苺のおいしさを楽しめるサンドイッチです。

愛知県産ゆめのか苺サンド

5種のフルーツタルト(とやまの牛乳使用)

バター風味のタルト台にとやまの牛乳入りカスタードホイップを絞り、苺、キウイなど5種のフルーツをトッピングした製品です。

5種のフルーツタルト(とやまの牛乳使用)

近畿地方

からあげクン 旭ポンズ味

株式会社旭食品が1967年に製造・販売を開始し、50年以上にわたり関西を中心に親しまれている調味料「旭ポンズ」を使用したからあげクンです。原材料としてすだち、ゆこう、ゆず、混合節、利尻昆布、乾椎茸などを使用しており、だしの旨みと柑橘果汁のさわやかさが特長です。両社の“近畿地区を盛り上げたい”との共通の想いからコンビニ初のコラボ商品が実現しました。

からあげクン 旭ポンズ味

みずかがみ だし飯おにぎり

滋賀県が制定する7月1日の「びわ湖の日」を記念し、滋賀県産米の「みずかがみ」を白だしベースに昆布だしを加えた和風だしで炊いたおにぎりを発売しました。「みずかがみ」は、程よいねばりがあり、まろやかな甘みと冷めてもおいしい特長があり、そのお米のおいしさを存分に味わっていただけるようシンプルに仕上げました。

みずかがみ だし飯おにぎり
写真はイメージです

兵庫県産あまクイーン~完熟いちごのミルクプリン~

兵庫県産の六甲山麓牛乳を使用したミルクプリンに、兵庫県産「あまクイーン」を使用したいちごソース・ホイップをトッピングしています。やわらかく、香りの高さと甘さが特長の「あまクイーン」のうち、やわらかくなり出荷に適さなくなったものを捨てずに冷凍し、いちごソースやホイップクリームに加工し使用しました。エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社との共同開発商品です。

兵庫県産あまクイーン~完熟いちごのミルクプリン~

中四国地方

広島うまいもん弁当

広島サミット県民会議からの要請を受け、広島県産食材や広島由来の食材を使用した G7 広島サミット開催記念商品を発売しました。広島県産瀬戸内六穀豚の生姜焼き、広島県産牡蠣だし入醤油仕立ての小松菜煮びたし、広島県産牡蠣エキス入り牡蠣醤油仕立ての焼鯖、お好み焼き風かき揚げ(オタフクソース使用)、呉風肉じゃが、瀬戸内レモンの塩レモンたれ和え鶏唐揚など、広島県の“うまいもん”を詰めたお弁当です。

広島うまいもん弁当

手巻おにぎり 境港サーモン醤油漬

鳥取県と島根県の両県にまたがる美保湾で養殖された活〆境港サーモンの漬切身を中具にしたおにぎりです。醤油だれと刻み茎わさびで味付けしました。

手巻おにぎり 境港サーモン醤油漬

きなこデニッシュ 揚げぱん(香川県産和三盆使用)、3 種のよくばりミックスサンド

香川県立観音寺総合高等学校の生徒さんたちが「香川県産品を使用した商品」をテーマに考案した商品です。「3 種のよくばりミックスサンド」は、香川県名物のメニューである「骨付鳥」の味付けをイメージしたチキンと、ナポリタン、ハム&レタスの3 種類の具材が楽しめるサンドイッチです。チキンについては「小豆島産醤油」で味付けし、にんにくと胡椒の風味が特長の「骨付鳥」をイメージした味わいが楽しめます。
「きなこデニッシュ揚げぱん(香川県産和三盆使用)」は、サクッとした食感のデニッシュ生地に「香川県産和三盆」入りきなこをまぶした揚げパンです。なつかしい給食メニューをイメージしました。

きなこデニッシュ 揚げぱん(香川県産和三盆使用)、3 種のよくばりミックスサンド
写真はイメージです

九州地方

鶏めしおにぎり

はかた地どりの鶏めしおにぎり

福岡県産ブランド「はかた地どり」の鶏肉を使用した鶏めしおにぎりです。発売エリアは福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、山口県下関地区(下関市の豊北町、豊浦町は除く)です。

はかた地どりの鶏めしおにぎり

黒さつま鶏の鶏めしおにぎり

鹿児島県産ブランド「黒さつま鶏」の鶏肉を使用した鶏めしおにぎりです。もち麦入りごはんにしています。宮崎県、鹿児島県のみの発売です。

黒さつま鶏の鶏めしおにぎり

焼おにぎり

フンドーキン醤油使用 焼おにぎり

大分県の「フンドーキン醬油」を使用した焼おにぎりです。発売エリアは福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、山口県下関地区(下関市の豊北町、豊浦町は除く)です。

フンドーキン醤油使用 焼おにぎり

キンコー醤油使用 焼おにぎり

鹿児島県の「キンコー醬油」を使用した焼おにぎりです。宮崎県、鹿児島県のみの発売です。

キンコー醤油使用 焼おにぎり

小さな五島手延べうどん

長崎県五島手延うどん協同組合の「波の絲(いと)」を使用し、滑らかな舌触りとつるつるとしたのど越しが特長の温かいうどんです。発売エリアは、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、山口県下関地区(下関市の豊北町、豊浦町は除く)です。

小さな五島手延べうどん
写真はイメージです
地域の活性化につなげるため、地元の木材を活用した木造店舗を作っています

地域の活性化につながる取り組みとして、地元の木材を活用した木造店舗を北海道と東北地方で作っています。
2022年7月1日、北海道札幌市に「ローソン札幌新発寒1条店」をオープンしました。この店舗は、店舗外装や内装仕上げ材に北海道産木材を使用し、北海道庁より道産木材使用建築物に認められる「HOKKAIDO WOOD BUILDING」※1にコンビニエンスストアとして初めて登録されました。北海道では2023年10月末時点で11店舗の北海道産木材を使用した店舗をオープンしています。
東北地方では、2023年6月1日、岩手県久慈市に「ローソン久慈川貫店」をグランドオープンしました。同店舗は、店舗内外装の仕上げ材や喫煙所に岩手県産の杉を使用しており、岩手県民などに広く県産木材の利用を周知するための「いわて木づかい宣言」※2に、コンビニエンスストアとして初めて登録されました。
木材は空気中の二酸化炭素を吸収しながら成長するサステナブルな資源であり、木材の使用拡大により、木を植えて育てて活用する林業の活性化も期待されます。ローソンでは今後も地域の活性化のため、地元の原材料の活用を進めてまいります。

  • 「HOKKAIDO WOOD BUILDING」は、道産木材の利用拡大に資することを目的とする制度です。北海道において道産木材を使用した建築物を登録し、施設内に木製の登録証を掲示することなどを通じて、道民に道産木材の魅力を広く発信しています。
  • 「いわて木づかい宣言」は2020年9月に開催された「いわて県産木材等利用推進協議会」において、県民等に広く県産木材の利用を周知していくため、採択されたものです。

北海道地方

ローソン札幌新発寒1条店(北海道札幌市)
ローソン札幌新発寒1条店(北海道札幌市)
ローソン函館梁川公園通店(北海道函館市)
ローソン函館梁川公園通店(北海道函館市)
ローソン室蘭中島町二丁目店(北海道室蘭市)
ローソン室蘭中島町二丁目店(北海道室蘭市)
ローソン函館新道店(北海道函館市)
ローソン函館新道店(北海道函館市)
ローソン旭川4条西一丁目店(北海道旭川市)
ローソン旭川4条西一丁目店(北海道旭川市)
ローソン北見三住町店(北海道北見市)
ローソン北見三住町店(北海道北見市)
ローソン稚内栄五丁目店(北海道稚内市)
ローソン稚内栄五丁目店(北海道稚内市)
ローソン稚内こまどり五丁目店(北海道稚内市)
ローソン稚内こまどり五丁目店(北海道稚内市)
ローソン札幌平岡杜のみち店(北海道札幌市)
ローソン札幌平岡杜のみち店(北海道札幌市)
ローソンD-LIFEPLACE札幌店(北海道札幌市)
ローソンD-LIFEPLACE札幌店(北海道札幌市)
ローソン函館湯の川温泉店(北海道函館市)
ローソン函館湯の川温泉店(北海道函館市)

東北地方

ローソン久慈川貫店(岩手県久慈市)
ローソン久慈川貫店(岩手県久慈市)

ローソンアンテナショップの展開

地方自治体との包括協定において「観光振興・PR」「地元の産品・食材の拡販」に取り組む一環で、一部の店舗に地方自治体のアンテナショップを展開しています。通年で営業している店舗は3自治体の5店舗になります(2023年11月1日時点)。

アンテナショップの特長

  • 簡単・便利:現地に行かなくても、地域の名産品が24時間・365日いつでも購入できます。
  • お買い得:少量でも現地とほぼ同じ価格で買えます。ポイントカードにたまっている、ポイントでの購入も可能です。
  • 安全・安心:取り扱い商品はすべて、ローソンの品質基準をクリアしています。
  • 観光情報:設置しているパンフレットなどで観光情報を得られます。
ナチュラルローソン虎ノ門巴町店の外観
ナチュラルローソン虎ノ門巴町店の外観
店内の様子
店内の様子
ローソン世田谷奥沢五丁目店の外観
ローソン世田谷奥沢五丁目店の外観
店内の様子
店内の様子

自治体アンテナショップ併設店舗一覧

ナチュラルローソン虎ノ門巴町店(自治体:徳島県)
2009年3月24日OPEN

  • 住所:東京都港区虎ノ門3-11-15MAP
  • 取り扱い商品数:130

ナチュラルローソン新宿駅西店(自治体:埼玉県)
2009年11月22日OPEN

  • 住所:東京都新宿区西新宿1-13-12MAP
  • 取り扱い商品数:50

ローソン飯田橋三丁目店(自治体:徳島県)
2013年3月22日OPEN

  • 住所:東京都千代田区飯田橋3-6-5MAP
  • 取り扱い商品数:130

ローソン西鉄ホテルクルーム博多店(自治体:徳島県)
2016年3月22日OPEN

  • 住所:福岡県福岡市博多区博多駅前1-17-6MAP
  • 取り扱い商品数:80

ローソン世田谷奥沢五丁目店(自治体:北海道函館市)
2018年9月26日OPEN

  • 住所:東京都世田谷区奥沢5-41-11MAP
  • 取り扱い商品数:120
牛乳の消費拡大を応援!「ホットミルク」を期間限定で半額にて提供しました

2022年12月31日(土)と2023年1月1日(日)の2日間、全国のローソン店舗で「ホットミルク」を半額の65円(税込)で販売しました。これは、年末年始の帰省や冬休みで学校給食がなくなり、消費が減少する牛乳の消費拡大を応援するために実施したものです。
この取り組みは2021年、2022年の連続で実施し、2日間の「ホットミルク」の販売量は約100トンとなり、年末年始の牛乳の消費拡大につながりました。今後も牛乳の消費拡大を応援してまいります。

ローソンのミルク
「マチカフェ ホットミルク」

ローソン標準価格130円(税込)
→65円(税込)で販売

ローソンの看板

ローソンは、1930年代にアメリカオハイオ州のJ.J.ローソン氏が営んだ「ローソンのミルク屋さん」から誕生しました。ミルク屋さんが発祥のローソンとして牛乳の消費拡大をすることで、少しでも酪農家の方々の支援につなげたいと今回の取り組みを企画しました。