地球環境保全の取り組み

Menu

容器包装プラスチック使用量の削減

容器包装プラスチック使用量の削減目標(KPI)を示した図です。2025年は2017年対比で15%削減。2030年には2017年対比で30%削減し、さらにオリジナル商品環境配慮型素材を50%使用することを掲げています。

オリジナル商品のおいしさや品質を確保しながら、プラスチックを削減するため、プラスチック製の容器包装を紙製に変更したり、薄くしたりすることに取り組んでいます。2030年までにオリジナル商品に使用するプラスチック製容器包装の重量を2017年対比30%削減する目標は前倒しで達成しました。今後はオリジナル商品における環境配慮型素材の使用に注力してまいります。

プラスチックの削減例

MACHI caféにおける取り組み

MACHI caféのアイスメニューのカップを2019年から順次紙製に変更し、さらにストローを使用せずに飲める上蓋に変更することで、累計約3,220トンのプラスチック使用量を削減。2023年11月からはアイスドリンクSサイズとMサイズのプラスチック製の上蓋を、これまでよりプラスチック使用量を約0.4g削減したものに変更しました。この上蓋の導入エリアを全国に順次拡大し、これにより年間で約48トンのプラスチック使用量を削減する見込みです。
また、2023年6月からはグリーンローソンで、ホットコーヒーSサイズで使用しているプラスチック製の上蓋を紙製に変更する実証実験も行っています。

アイスドリンクのカップの画像
アイスドリンクSサイズとMサイズの上蓋のプラスチック使用量を削減

オリジナル飲料のペットボトルを100%リサイクル素材に

2022年にオリジナルペットボトル飲料6品のラベルを、ペットボトル全体に覆うように貼付していたものからハーフラベルに変更し、年間約100トンのプラスチック使用量の削減を実現しました。
さらに、2023年11月から順次オリジナルペットボトル飲料の計8品のペットボトルを100%リサイクル素材に切り替えました。
これにより、年間で約3,355トンのプラスチック使用量の削減が見込めます。

緑茶およびルイボスティーの画像
左:緑茶、右:ルイボスティー
沖縄県で販売している緑茶は除く

ナチュラルローソン「NLナチュラルウォーター」に環境配慮型ラベルを採用

2025年6月からナチュラルローソン店舗では、ラベルをはがし忘れてもリサイクルプロセスを阻害しない設計のペットボトルと同系のラベルを使用した「NLナチュラルウォーター」を販売しています。

まちかど厨房の弁当容器をFSC®認証の紙容器に

まちかど厨房では、2021年1月から順次、ご飯の上におかずを盛った丼タイプの弁当の容器を紙製に変更(蓋はプラスチック製)。さらに2023年11月から持続可能な森林活用・保全に配慮し、責任ある森林管理の原則と基準に基づく「FSC®認証」の紙製容器を採用しています。

サラダ容器の上蓋をシールタイプに

2023年5月から全国のローソン店舗(沖縄県を除く)で一部サラダ容器の上蓋をシールタイプに変更しました。これにより年間約100トンのプラスチック使用量の削減、約160トンのCO2排出量の削減が見込めます。サラダの容器はこれまで、「嵌合(かんごう)蓋(容器と蓋をはめ合わせるタイプ)」を使用し、蓋の脱落を防止するために補助テープで固定していました。サラダの容器の上蓋をシールタイプに変更することで、蓋と補助テープ部分のプラスチック使用量を削減することができ、CO2排出量の削減にもつながります。また、これまで紙製の商品名ラベル・原料ラベルを貼付していましたが、包装材に直接印刷する技術を導入することでラベルが不要となり、省資源につながっています。

パスタの容器を紙製に

2021年から、順次パスタの一部商品の容器をプラスチック製から紙製への変更を行っています。
容器の材質変更により、従来と比べて年間約237トンものプラスチック使用量の削減を見込めます。

写真はイメージです

穴あきのプラスチック製スプーン・フォークの採用

2022年4月1日に施行された「プラスチック資源循環促進法」に伴い、持ち手部分に穴を開け、長さを短くするなど、プラスチック使用量を削減したスプーンとフォークを導入しています。
併せて、2023年1月から木製スプーンも選択できるように全エリアで採用しています。

紙製箸袋の採用

2024年4月から東北・関東地区のローソン店舗(約5,800店)で、同年12月からナチュラルローソン店舗(約130店)で、箸の袋をプラスチック製から紙製に変更しています。これにより、年間で約45トンのプラスチック使用量削減が見込めます。

ナチュラルローソンの量り売り

ナチュラルローソンはプラスチック使用量削減の取り組みの一環として、好きな商品を好きな量だけ買うことができる量り売りを一部店舗にて実施しています。
取り扱い商品は、シャンプーや洗剤などの日用品です。

品揃えは店舗により異なります。