2025年11月19日
11月19日(いい育児の日)に考える「育ろー!」-育業応援の取り組み編
株式会社ローソン(以下、「ローソン」)は、育児休業(以下、「育業」※)を取得する社員とその職場、そして育児と仕事を両立する社員を応援しています。働きながら子育てをする社員を支援し、理解ある職場づくりを行う総称として、当社では「育ろー!」という名前をつけ、取り組みを進めています。
2025年11月にローソンは、東京都が推進する「育業応援パートナー事業」の協力企業として選定されました。育児を「休み」ではなく「未来を育む大切なしごと」と捉える東京都の理念に共感し、企業としての育業推進の姿勢を広く発信してまいります。
※育業とは:東京都が2022年に公募で定めた育児休業の愛称。育児休業を「仕事を休む期間」と捉えるのではなく、「社会の宝である子どもを育む期間」と考える社会のマインドチェンジを図ることを目的としている。
|
東京都「育業」ロゴ |
11月19日の「いい育児の日」を機に、11月、12月、2026年1月の毎月19日(育児の日)に合わせ、全3回の連載形式でローソンの育業に関する取り組みや、育児と仕事の両立を支援する取り組みについて、公式サイト「サステナビリティ」ページにて紹介していきます。
ローソンでは、男性の育業取得を積極的に推進し、性別を問わず誰もが育児に関われる職場づくりを目指しています。また、社員一人ひとりが、自分らしく働きながら、かけがえのない育児の時間も大切にできるよう、取り組みを進めています。
第1回目となる今回は、ローソンの「育業応援の取り組み」についてご紹介します。
【育業応援の取り組み】
■男性社員の育業取得促進について
ローソンでは、男性の育業取得を促進する目的で、2014年度から「短期間育児休職制度」を導入しています。また、職場にポスターを掲出することや、育業を取得した社員が所属する部署へお子さんの名前入りのお菓子を贈るなど、育業を取得しやすい職場づくりに努めています。
|
|
2016年度には男性の育業取得率が80%を突破し、2018年度以降は取得率90%以上を継続しています。
2022年10月1日から出生時育児休業(産後パパ育休)導入に伴い、制度の周知及び取得の促進のため、全社員向け・管理職向けにそれぞれeラーニングを実施しました。
近年では長期育業を取得する男性も増えており、取得促進だけではなく、周囲の理解浸透も必要であると考え、1年間の育業中のパパ社員と、それを応援する上司、両者の目線を社内報で紹介するなど、チーム一丸となって子育てと仕事の両立を応援できる環境を目指しています。
■育業からのスムーズな復職を応援
2025年度から、長期の育業から復職した社員とその上司を対象に「育児休職復職者研修~ただいま・おかえり研修~」を導入いたしました。これまでも育業中の社員向けの研修を実施しており、さらに、復職後に上司と状況を相互理解できる機会を設けることで、スムーズな復職・活躍を応援しています。
|
「育児休職復職者研修」の様子(2025年度は約30組の復職者・上司ペアが参加) |
<ローソンの育業~復職までのサポート>
育業中、復職時、復職後の各段階において、安心してキャリアを見据えられるよう取り組んでいます。
・育児休職者研修の実施
育業中の社員向けに会社の情報提供や復職後のキャリア形成、ネットワークづくりを
目的とするオンライン研修を実施しています。「子育てと両立しながら活躍している先
輩との座談会」「保活のポイント」「両立支援制度の理解」「次年度事業計画の確認」など、
テーマ別に複数回に分けることで会社との接点を年に数回、設けています。
・復職時面談の実施
復職前に配属となる部署の上司と働き方や状況を共有する面談を推奨しており、ほとん
どの方が実施しています。
・育児休職復職者研修(ただいま・おかえり研修)の実施
2025年6月より、復職者とその上司を対象に相互理解を目的として、制度や働き方の講話、またケーススタディを実施しています。
また、社内イントラネットにて定期的に、制度の詳しい内容や実際に利用している方の声、
そしてキャリアモデルとなる社員の紹介を実施しています。
<その他の育児と仕事の両立支援のための取り組み>
・子どもが3歳になるまで育業を取得可能
・時間短縮勤務制度
・祝日休日制度
・勤務日数減少制度
・帯同転勤制度
・フレキシブル正社員制度(勤務地・勤務時間限定)
・事業所内保育施設の設置・運営
・リモートワーク制度
・時差出勤制度の導入により、始業時間を選択可能(2025年4月~)
・育児中の社員を対象に両立支援アンケート実施
・社内イントラネットでの定期的な情報発信(両立支援制度の詳細や実際に利用している方
の声、キャリアモデルを紹介)
ローソンはこれからも、「育ろー!」のもと、育業に取り組む社員そして働きながら子育てをする社員を応援し、誰もが自分らしく働きながら育児に関われる職場づくりを進めてまいります。
★ローソンの両立支援制度・実績についてはこちらへ
https://www.lawson.co.jp/company/activity/social/employee/
★東京都の「育業」や「育業応援パートナー事業」についてはこちらへ
https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/ikugyo
#育業 #男性育休取得促進 #DE&I #働きがい
<関連する重点課題: 働きやすく、働きがいのある環境の提供>
https://www.lawson.co.jp/company/activity/sdgs/#attempt_c

