2025年7月22日
<グリーンローソン>できたての炒めメニューを提供可能な鍋さばきロボ導入
株式会社ローソンは、新たな出来たてメニューの提供と省人・省力化に向けた取り組みとして、2025年7月22日(火)から、TechMagic 株式会社(本社:東京都江東区、以下「TechMagic」)が開発した炒める機能に特化した鍋さばきロボ(調理ロボ)をローソン北大塚一丁目店(グリーンローソン)に導入しました 。
調理ロボの導入は 2025 年6月23 日(月)に「Real×Tech LAWSON」1号店としてオープンしたローソン高輪ゲートウェイシティ店のからあげクン用揚げ調理ロボに続く第2弾となります。
今回導入した調理ロボ稼働と盛り付けの様子 |
今回導入する調理ロボ I-Robo 2 は、TechMagic が飲食店用として熟練職人の鍋さばきを半年間研究し開発したロボットです。強い火力が求められる「炒飯」や「野菜炒め」などの炒めるメニューを誰でも簡単な操作で、安定した品質の商品として約 1 分半から2 分半で調理することができます。店内の専用端末からご注文を受けたあとに店内の厨房で調理し、出来たての状態でご提供します。
商品の一例(左から、野菜炒め、たまごチャーハン) |
調理ロボを活用してご提供する商品は、炒めメニューの定番「炒飯」と「野菜炒め」の全 14 品(トッピング違い含む)です。注文を受けたあと、調理ロボに付属しているタッチパネルに材料や調味料の投入タイミングが表示されます。表示内容に沿って鍋部分に投入するだけで自動的に炒める・混ぜる、の動作が行われます。調理終了後には、鍋部分が自動洗浄されるため、連続して調理を行うことが可能です。
■調理の流れ
|
調理後の鍋の自動洗浄の様子 |
■開発担当者の想い(ローソン インキュベーションカンパニー 事業開発部)
(兼平 祐介)
「鍋さばきロボ」が作った商品は、社内の試食会時に大好評でした。今回、初めてこの「鍋さばきロボ」を導入するとともに、調味料を計量するということも、ローソンのオペレーションとして新しいチャレンジとなりました。まずは1店舗からとなりますが、お店の皆さんとともにスムーズに提供できるよう検証も行い、もっと取り組みが広げられるよう進めていきたいと考えています。
(辻 晴佳)
これまでローソンでは、フライヤーや電子レンジの調理に限られていましたが、今回新しく炒める調理の選択肢が増えたと考えています。新しい取り組みだからこそ、もちろん品質管理面などにも留意して、お客さまにおいしさも安心も届けられるように、よりよい形を模索していきたいと考えています。
左から、ローソン インキュベーションカンパニー事業開発部 辻 晴佳、兼平 祐介 |
★リリース(詳細)はこちらへ
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1507871_2504.html
★グリーンローソンの取り組みはこちらへ
https://www.lawson.co.jp/company/activity/greenstore/
ローソンはこれまで培ってきた店内厨房のノウハウとテックを組み合わせることで、出来たてメニューのおいしさと店舗の生産性向上を追求し、2030 年度目標に掲げている 2024 年度比で日販 30%アップ、店舗オペレーション 30%削減につなげてまいります。
<関連する重点課題: 働きやすく、働きがいのある環境の提供>
https://www.lawson.co.jp/company/activity/sdgs/#attempt_c