ローソンオーナーになったきっかけは?

独立前は他のオーナーのお店でクルーとして勤務していました。まだ20代で若く、将来の事を具体的に思い描いていたわけではなかったのですが、当時のオーナーが私と同世代で「若くても出来るのだから、私も頑張れば出来るかもしれない」と思い、次第に独立を志すようになっていきました。
コンビニエンスストアのオーナーといえば40代から50代以上で脱サラで始めるというイメージだったので、20代のオーナーというのは私の中でとても衝撃でした。独立という目標が出来てからは仕事に対する取り組み方も変わり、自分がオーナーになったらこうすると考えながら日々を過ごす内に益々ローソンの仕事の楽しさを感じるようになり、目標だった独立を現実の物として考えるようになっていきました。
当時はまだローソンファミリー独立支援制度が出来ておらず、チャレンジするにも私にとって少なくないコストがかかる状況でしたので、オーナーからも「その覚悟はあるのか」と問われましたが、その頃には既に私の気持ちは決まっていたので迷いはありませんでした。ただ、家族の協力は必須でしたので、その点では少し苦労をしました。独立するとなればリスクをゼロにする事は出来ないので、家族に相談した時も最初の内はずっと反対され続けていました。私の事を心配してくれている上での反対だと理解はしていたのですが、どうしても夢を諦められず「絶対に途中で逃げない」と説得して熱意を伝え続けたところ、最終的には私の本気が伝わり応援してくれる事になりました。ここで応援が得られなかったら今の自分は無いと思いますので、本当に感謝しています。

プライベートに変化はありましたか?

始めたばかりの単店や二店舗経営の頃には、私の性格もあったかもしれませんが休みなくガムシャラに働いていました。当時はオーナー兼店長で1人何役もこなし若さと熱意で乗り切ったようなイメージですが、今は組織も大きくなってきた為、クルーさんや社員の皆の力を借りて自分の時間を調整するのは比較的容易になりました。
これから始められる方も最初は気合を入れて頑張る必要があると思いますが、多店舗化を進めるにつれて通常の店舗運営の中で自分の存在が不可欠になる場面が減ってきますので、その分自由な時間は増えていきます。体力の回復も必要ですが、精神面のリフレッシュも大切ですので、自由な時間では趣味の野球観戦を中継で楽しんで気分転換しています。今年は状況が整わずに球場には行けていませんが、更なる多店舗化を進めて余裕を作り、球場での観戦機会を増やしたいと思っています。

クルーさんとの印象に残っているエピソードは?

以前の催事で、最初は自信が無くセールストークも上手く出来なかったクルーさんが能動的に「どうやったらオーナーのように販売する事が出来ますか?」と聞いてくれたのが本当に嬉しく、私も熱意を持って指導をしました。最初から売ろうとするのではなく、世間話の中からお客様のニーズを読み取り、ニーズに合った商品をお勧めしていけば売れるようになるとアドバイスしたところ、次第に自信を持って取り組んでくれるようになり、結果もついてくるようになりました。
単純に数字が上がっていく喜びもありますが、私が介在する事でクルーさんがきっかけを得て成長してくれるのがとても嬉しく、印象に残っています。

ローソンのオーナーを目指す方へのメッセージ

まず、何の為にオーナーになりたいのかという動機・目的意識が大切だと思います。お金の為なのであれば、他にも手段はありますので私はお勧め出来ません。会社員の方は経営者になれば裕福になれると考えている方も多いと感じていますが、本人の努力次第なので、いざ独立して大きな利益が得られなかったら「こんなはずじゃなかった」となるような意識では難しいと思います。
ローソンのオーナーになるなら、お客様やクルーさんとの関わりが何より大切になってくるので、接客が好きだったり、何より人が好きで関わっていたいという動機は必要不可欠です。そして、周りから何を言われても変えられない信念があるかどうか。色々なメディアでコンビニエンス業界の負の面が取り上げられていますが、実際に従業員として働いた経験を経て独立し、5店舗まで拡大してきた私の実感として、メディアの情報は大いに誇張があり、全て真に受けて良いような物だとは感じません。他チェーンの事は詳しくは知りませんが、少なくともローソンに限っては頑張っているオーナーを見捨てるような事は絶対に無いと言えますし、考えが合わない時があったとしても最終的には信頼をおける本部だと思っています。
メディアの情報を鵜呑みにした周囲のネガティブな言葉に負けない信念が持てれば、あとは経営者としての覚悟を決めるだけです。上手くいかない時に自分以外に責任があると決め付けて反省と改善を怠る経営者は、業種に限らず成功しないのではないでしょうか。本部の力は借りつつも経営者として一本芯を通してチャレンジしてほしいと思います。同じ経営者の立場になって一緒に頑張りましょう!

他のオーナーの
インタビューも見る