ローソンオーナーになったきっかけは?

前職はアミューズメント施設で12年間勤務をしていました。
20代後半に差し掛かった時に、ふと「この仕事は人の役に立っているのか」と疑問を感じ、当時の自分のスキルや資金で出来る事で人の役に立つ仕事は無いかと考えて、コンビニエンスストアのオーナーに興味を持つようになりました。
以前からローソンを利用していたのですが、ファストフード類などのクォリティが高く、個人的に好きな商品が多かったので「自分がオーナーになるならローソンが良い」と考えて情報収集を始めました。
一生に関わる選択のため他チェーンも合わせて資料請求をしたのですが、資料の内容を見てもローソン以上に魅力的に思えるチェーンは無かった為、説明会に参加したのはローソンだけでした。
特に魅力に感じたのは複数店経営がしやすいシステムと、独立前に店舗勤務が出来るFOI(FCオーナー・インターン制度)、制度活用による開業資金の減額でした。1店舗だけでは無く2店目3店目と夢を見て前に進んでいけるやりがいに強く惹かれ、ローソンでの独立を決意しました。

この仕事の醍醐味は?

新商品の発売時にどれだけ発注するのか、どのように売るのかを自分で考えられるのが楽しく、それが予想以上の売上という結果に繋がった時にはオーナーとして強いやりがいを感じます。
自分が考えて行動する事の全てが結果になって返ってくるというのが会社員との大きな違いです。
今まで色々な取り組みをして結果を出しても、上司からの評価が上がるくらいで、最大でも少しの昇格や昇給に留まっていましたが、オーナーになれば返ってくる結果の幅が段違いに大きくなります。
売上を向上させる事はもちろんですが、お客様の満足を損ねないように経費をコントロールするなど、結果を出す方法は色々あります。
どうすればより高い結果を出せるかを多方面から考えて実践していく事はオーナーとして最も大きなやりがいになっています。

今後のビジョンは?

私がローソンのオーナーになったのが32歳なのですが、その時から「40歳でMO(マネジメントオーナー)になる」という目標を掲げています。
オーナーになったばかりの時に参加したセミナーで他のオーナーとは違う赤いストラップを付けた方を見かけたのですが、その方がMOだと聞き、自分も同じストラップを付けて並びたいと思うようになりました。
他のオーナーから見れば子供じみているかもしれませんが、オーナーとして成功している方だけが出来るスタイルに憧れを持つきっかけになりました。
MOになる為にはもちろん憧れだけではなく単店で結果を出した上で4店舗・5店舗と複数店化を進めていく必要があるので、人財育成を進めて2店舗目の出店に向かう地盤を早期に固めていきたいと思います。

ローソンのオーナーを目指す方へのメッセージ

今現在迷っている方の理由として「経験の無い(浅い)自分たちでも出来るのか」と、「高額な開業資金を用意出来るのか」という2点がとても大きいと思います。私も同じ事で悩んだのですが、ローソンであればその2点の悩み・不安を解消する制度や仕組みがあります。
経験については一般加盟時の研修に加え、FOI(FCオーナー・インターン制度)を活用する事で実際の店舗業務を事前に経験出来る為、私のように未経験に近いオーナーでも一連の店舗業務をある程度理解した上で開業を迎える事が出来ます。
開業資金についてはFOIの活用を始め特定条件下で免除になる項目がありますので、想定より開業資金のハードルが下がるケースが多いと思います。
店舗指導を担当するSVも事後のフォローだけでなくオーナーが忘れがちな作業を事前にリマインドしてくれるなど安心出来る体制でバックアップしてくれています。
もちろん大変な事もありますが、オープン前も後も充実した支援があると感じているので、皆様も是非一歩踏み出してみてください!

他のオーナーの
インタビューも見る