ローソンオーナーになったきっかけは?

前職は不動産会社の営業として約10年間勤務していました。
以前から独立願望を持っており、その為の準備として不動産関係の資格取得などを進めていました。
ですが、独立の形が見えてくるにつれて「知っている分野」だからこその不安を感じ始め、同じ分野の仲間が独立で失敗してしまう姿を目の当たりにするにつれ、別の分野での独立を検討するようになりました。
そんな時に、以前から情報収集の為にチェックしていた独立情報誌でコンビニエンスストアオーナーの紹介記事を見て、業界的な安定感から興味を持ち、各チェーンの詳しい情報を調べ始めました。
その中でローソンは本部との関係性の良さがあり、縛りも少ないと感じた事と、紹介いただいた店舗の立地が私の条件に最も合致したのでローソンでの独立を決意しました。
開業資金が抑えられる制度もあり、前職の経験上間違いない立地だと思えたので、この時点で特に迷いはありませんでした。

この仕事の醍醐味は?

何か一つ決めるにも決裁権は上司や会社にあり、最終的な決定を自分以外に委ねなければいけない会社員と違い、オーナーになれば自分で考えた事を自分の決裁権で実行出来るようになります。
決裁権を他者が持っているという状況に違和感を感じていた私にとってはこれが何よりも嬉しく、大きなやりがいになっています。
もちろんリスクも自分で背負う事になりますが、リターンも全て自分たちで得られる喜びは何物にも代え難いと感じます。
また、数字についてもリアルタイムで把握出来て前年比もすぐに確認出来るので、成果が一目で分かります。
このように数字を通して成長を実感出来るのがオーナーの醍醐味だと思います。

今後のビジョンは?

現在は2店舗の経営をしていますが、これから更に複数店化を進めてまずは4店舗の経営を目指しています。
独立に際してローソンを選んだのも複数店化を推奨しているという理由もありますので、限界は決めず自分が出来るところまで拡大をしていきたいと考えています。
その過程でMO(マネジメントオーナー)も見えてきますので、資格を満たした上でMOになっても困らないよう人財育成や店舗運営のシステムをブラッシュアップしていきたいと思います。

ローソンのオーナーを目指す方へのメッセージ

純粋に家族と一緒に働きたいと考えている方にとってもローソンのオーナーを目指す道はお勧め出来ます。
経験不足からくる不安はFOI(FCオーナー・インターン制度)など解消の手段もありますし、開業当初の生活の安定に繋がる支援・サポートのシステムが揃っています。
SVも上から目線で本部の意向を押し付けるような事はなく二人三脚でオーナーの成功を願ってフォローをしてくれますし、開業後にもセミナーやエリア会など学習や出会いの場が多く用意されています。
紹介を受けた店舗が現在の居住地から遠かったとしても転居のサポートもあります。
もちろん本部に頼りきって何もしなくてもいいというわけではなく、開業初期は大変な思いをする事も多いと思いますが、それらのリスクを受け入れて成長していく覚悟がある方であれば安心して目の前のやるべき事に集中出来るシステムが確立されていると思います。不安もあるかと思いますが、やりがいと喜びを是非体験してください。一緒に頑張りましょう!

他のオーナーの
インタビューも見る