従業員との関わり

Menu

健康管理

健康経営宣言

画像:代表取締役 社長 兼 CSO 竹増 貞信

ローソンのグループ理念「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします。」に基づき、お客さまの健康生活全般をサポートする企業として、私たちの健康を推進いたします。健康は、本人だけでなく家族を含めた望みであり、会社の発展にとっても欠かせない要素です。家庭生活が充実してこそ仕事で最高のパフォーマンスが発揮できます。また、健康寿命延伸は、労働力の確保、医療費削減等、日本における社会の要請でもあります。ローソンは、経営としてローソングループ社員の健康の維持向上に努めることを宣言いたします。

代表取締役 社長 兼 CSO 竹増 貞信

健康の目指す姿

「目指すはマチのほっとステーション」を企業ビジョンとして掲げ、3つの約束を目指しています。その中の一つ、「人への優しさ」では、食の安全や健康に配慮した商品・医薬品の販売、さらに働く人へのやさしい環境を約束しています。私たち従業員や店舗運営にかかわってくださっているFC加盟店オーナー・クルーの皆さまが「健康」の意味や意義について共有・共感・協同できるよう、組織であるローソングループ健康推進室、人事本部、健康保険組合、そして個人である従業員それぞれが課題発見→取り組み→検証を行うPDCAサイクルを回せる体制をつくっています。常にこのサイクルを回し続けることで、課題をしっかりと把握し、社会の環境変化や従業員の価値観の変容に合った施策が行えるよう今後も取り組んでまいります。

図:健康の目指す姿
画像をクリックすると、PDFが開きます

体制づくり

社長がCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー:最高サステナビリティ責任者)として、かつ健康ステーション推進委員会委員長となり、社内及びお客さまに向けて健康の取り組みや、健康経営を強化・牽引します。
また、グループ社員の良好な健康状態の維持・向上のため、専門スタッフの常駐する「ローソングループ健康推進室」を社長直轄組織として設置し、CSO補佐(健康保険組合理事長)、人事本部(社員健康チーム)、健康保険組合、労働組合と連携し、さまざまな施策を展開していきます。

組織図

図:体制づくり

目標値の設定

2022年度は、依然として新型コロナウイルス感染症の影響が強く残るなか、5項目の検査数値適正範囲者と非喫煙者の割合をコロナ禍前の水準に設定した2025年度目標に向けて取り組み始めました。健康診断結果に基づく検査数値適正範囲者は、血糖を除くすべての項目で改善が認められました。
2025年度目標の達成に向けて、従業員一人ひとりが健康的で充実した社会生活を送れるように今後も健康保険組合と健康推進室で協同して継続的にサポートしていきます。

※数値は適正範囲者の比率 2018年度
実績
2019年度
実績
2020年度
実績
2021年度
実績
2022年度
実績
前年に
対して
2025年度
目標
肥満
男性 51.3% 50.1% 48.0% 46.8% 47.0% 0.3% 52.0%
女性 77.5% 78.2% 77.6% 75.4% 75.9% 0.5% 79.0%
血圧 75.1% 75.5% 71.4% 72.9% 73.1% 0.2% 76.0%
肝機能 70.3% 68.9% 65.7% 65.8% 67.7% 1.9% 72.0%
脂質 80.5% 81.1% 78.0% 79.5% 80.4% 1.0% 82.0%
血糖 64.0% 64.3% 65.2% 62.2% 60.8% 1.4% 66.0%
禁煙 67.2% 69.3% 69.2% 70.9% 71.8% 1.0% 75.0%

ローソン健康保険組合 全年齢・本人加入者

  • 肥満:BMI25未満、かつ腹囲85cm(男性)・90cm(女性)未満
  • 脂質:中性脂肪150mg/dl未満、かつHDLコレステロール40mg/dl以上
  • 血圧:収縮期130mmHg未満、かつ拡張期85mmHg未満
  • 血糖:空腹時血糖値100mg/dl未満、かつHbA1c 5.6%未満
  • 肝機能:AST31未満、かつALT31未満、かつγ-GT51未満

健康診断の問診における6項目への回答については、多くの項目で改善が認められました。運動習慣・身体活動に関する質問については、一部項目においてわずかに改悪となっていますが、2018年度と比較すると着実に数値改善を実現しています。ウォーキングイベント等を継続実施したことが奏功し、従業員において日常的な運動習慣が醸成されたことが示唆されます。
新型コロナウイルス感染症の流行下における運動不足を解消し、従業員の健康保持増進に寄与したと考えられます。
また、睡眠に関する質問については2025年度目標を達成することができました。生活習慣が改善できたと実感する従業員の割合を増加させるべく、引き続きサポートしてまいります。

  2018年度実績 2019年度実績 2020年度実績 2021年度実績 2022年度実績 前年比 2025年度目標
1回30分以上の軽く汗をかく運動を、
週2日以上かつ1年以上実施している
19.7% 19.7% 21.6% 22.2% 22.3% 0.1% 25.0%
日常生活において歩行または同等の
身体活動を1日1時間以上実施している
44.0% 46.4% 47.2% 45.2% 44.7% 0.5% 48.0%
就寝前の2時間以内に
夕食を取ることが週に2回以下である
44.2% 44.8% 53.9% 53.8% 55.1% 1.3% 60.0%
朝昼夕の3食以外に、
間食や甘い飲み物を取ることはほとんどない
84.9% 83.4% 84.2% 84.8% 84.3% 0.5% 86.0%
朝食は毎日取っている、
もしくは朝食を抜くことは週に2回以下である
55.9% 54.7% 56.3% 55.2% 56.8% 1.6% 58.0%
睡眠で、休養が充分に
取れている
63.8% 64.6% 71.3% 65.1% 70.6% 5.5% 68.0%

ローソン単体 クルー除く

健康白書の作成

全社員の健康の推移と各種取り組みの成果を数値的に分析し、目標値の進捗状況やその他データヘルス計画に基づく結果等を健康白書として作成し、毎年度公表します。

2022年健康白書P14について、オプション(がん検査)受診率を訂正しております。

2021年健康白書P4について、2020年肥満適正範囲者を抽出するための条件設定に部分的な誤りがあったため、一部訂正しております。

これまでの施策

図:これまでの施策
画像をクリックすると、PDFが開きます

健康診断に関わる取り組み

従業員同士が互いの健康取り組みをナッジしあえる環境づくり

従業員一人ひとりが、より健康で生産性が高い状態で働ける職場にするためには周囲のサポートが不可欠であると考えています。そのため「健康アンバサダー」を各エリア・部署に配置し、周囲の従業員へ健康情報や施策の周知を担ってもらい、食事や運動など生活習慣の改善や健診受診、面談などを気兼ねなく実施できる環境づくりを進めています。
また各部署の責任者に週次の健診予約状況などの必要な情報を提供することで、従業員がスピーディーに対応できるようにサポートしています。
こうした取り組みを継続することで、健診受診、再受診報告の完了時期も年々前倒しとなるなどの効果が出てきています。

【自発的な健康アクションをサポート】

図:従業員同士が互いの健康取り組みをナッジしあえる環境づくり

オプション検査(がん検診)の受診率向上

オプション検査を定期健診に追加して受診できるようにしており、毎年高い受診率で推移しています。特に婦人科検診の全年齢無料化により、女性全年齢のオプション検査受診率は2019年度54.9%⇒2022年度79%と大きく伸長しています。そうしたなか、脳ドックの受診率が低い傾向にあることが課題となっていました。
2022年度の取り組みとして予約システムを改修しオプションを受診できる医療機関の確認や検査の追加を容易に行えるように変更、また検査の必要性や検査方法を周知する取り組みを実施しました。その結果、脳ドック受診率は男性21.3%⇒24.5%、女性16.8%⇒24.4%と男女ともに伸長しています。
オプション受診率全体も60.1%⇒62.9%と伸長しており、従業員の健康意識の高まりが数値に表われてきています。

オプション検査(がん検診)受診率 2021年度 2022年度
男性 35才以上 ※1 55.2% 57.6%
男性 45才以上(脳ドックのみ) 21.3% 24.5%
女性 35才以上 ※2 87.9% 88.6%
女性 45才以上(脳ドックのみ) 16.8% 24.4%
女性全年齢 ※2 73.7% 79.0%
男女計 60.1% 62.9%

ローソン単体 クルー除く

  • 胃部検査、腹部超音波検査 etc
  • ※1に婦人科検診(子宮がん、乳がん検査)のみ受診を含む

健診事後措置対応

定期健康診断の予約・受診速度がスピードアップされていることで、下図の対象者に対し、健診事後措置対応が早期に実施できています。そのため、2021年度と比較し2022年度ではすべての対象者(ハイリスク者)への早期介入が1ヵ月早まるという結果になりました。
従業員のもつパフォーマンスを最大限発揮できるように再受診確認・治療継続フォローを徹底し、確実に医療へつなげる体制づくりを継続しています。また、定期的に健康情報を直接送付することで、日常的に健康を意識してもらえるような取り組みも実施しています。
健康保険組合や人事本部・職場と協同し、ローソングループで働く従業員が「明るく・楽しく・元気に」健康であり続けられるよう引き続きサポートしていきます。

【当社が指定するハイリスク者区分と具体的な介入】

図:健診事後措置対応

メンタルヘルスへの取り組み

健康経営宣言を受け、「からだ」同様に「こころ」もよりよい(生産性が高まる)状態で働けるよう、包括的に取り組みを進めています。
産業医がデータ分析、研修等の取り組みに全面的に参画し、直接従業員に専門的な知識・指導を実施できる体制を整えています。
ストレスチェックと従業員意識調査を実施し、従業員のストレス度・働きがい・満足度を測定・分析し部署別・職種別に問題点を探り、対象者を選定した研修などのサポート体制を構築しています。

従業員は職種により担当する業務が異なるため、それぞれの働き方に応じた取り組みが重要になります。

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
ストレスチェック実施率(%) 92 91 91 94
エンゲージメント※1 3.6 3.7 3.7 3.3
プレゼンティーズム※2 3.6 3.7 3.7 6.2
アブセンティーズム(日)※3 0.6 0.6 1.3 1.1
  • 2021年度まで社員意識調査(5段階評価)、2022年度からUWES(6段階評価)にて調査実施
  • 2021年度まで社員意識調査(5段階評価)、2022年度からWHO-HPQ(11段階評価)にて調査実施
  • 傷病による休職日数(全従業員平均)

取り組み内容

①実態把握・データ活用(ストレスチェック・エンゲージメント・プレゼンティーズム・意識調査)

各調査結果の分析により、従業員のメンタルヘルスの見える化を進めています。また、各部署責任者が自発的に結果分析・改善アクションを実施できるように、各部署の特徴や対策例などの情報をフィードバックしています。また業務面だけでなく、「こころ」と「からだ」の健康についてもしっかりとマネジメントできるようサポートしています。

イラストイメージ

②リテラシー醸成

ラインケア

全部署責任者に対し、産業医によるラインケアにおけるポイントの共有やストレスチェック結果において高リスクとなった部署に対し、ワークショップを実施するなど管理職に必要な知見のインプットを進めています。またワークショップは業務内容・従業員の特徴・課題を踏まえた内容で構成し、世代間の特徴やコミュニケーション手法について産業医がレクチャーするなど、細やかな対応を実施しています。

セルフケア

全従業員を対象に、レジリエンスを高めるeラーニングの導入や産業医・保健師による健康コラムやセミナーを実施しています。

③不調者対応(面談・就業制限・休復職)

産業医・保健師による面談をはじめ、人事本部や職場と連携し、重症化を防止する体制を構築しています。休職者については、再休職を防ぐことを目的に、本人・職場・人事・産業保健スタッフの4者間で情報共有を行う復職支援プログラムを2020年度から導入しました。この取り組みは、従業員が復職後も働きやすい職場環境の実現につながっており、その結果、非常に低い再休職率(2022年度2.3%)を維持することができています。

直近5年以内に休職した従業員のうち、再度休職した従業員の比率

④相談窓口・セルフチェック

相談窓口

社内・社外の相談窓口を設置し、気軽に相談できる環境を整備しています。

セルフチェック

簡易セルフチェック、疲労度チェックにより自身の健康状態の 把握・改善アクションにつなげています。

イラストイメージ

ポピュレーションアプローチ

ローソングループ従業員の健康増進施策として年に2回実施している元気チャレンジ!では、コミュニケーション醸成、アプリ活用による健康リテラシー向上、歩数計測による運動促進をメインとし、楽しくチャレンジできることをモットーに、毎年さまざまな企画を用意しています。
2022年度は以下の施策を健康推進室と健康保険組合のコラボヘルスとして実施しました。
いずれの企画もインセンティブとして、アプリへの健康情報入力や歩数などにポンタポイントを付与しています。また、食事内容を1日3食継続して入力した方を対象に抽選で稼働賞をプレゼントしました。加えて各地の元気リーダーからTeamsに記事投稿し各地の様子を紹介するなど、モチベーション維持・継続ができる企画となるように工夫しました。

元気チャレンジ!

食事管理アプリを活用し、日々の活動を記録して生活リズムを整え、チームで協力することにより、コミュニケーション醸成を図る健康増進施策

日々の食事管理アプリの利用

ヘルスケアポイント

日々の健康活動・生活習慣の定着をチェックして振り返り、タスク実行のたびにポイントが付与される施策

アイコン

SDGsスタンプラリー

SDGs17の目標ロゴスタンプを5,000歩、7,000歩、1万歩コースにわけてチームエントリーし、スタンプを集めました。

実施期間

5月23日(月)~7月17日(日)
8週間

参加ルール

5~15人でチームをつくりエントリー

図:
    SDGsスタンプラリーの様子

期間中、各エリアオフィスの元気リーダーより、駅からオフィスまでの通勤路などをTeamsで紹介しました。

駅前の「桃太郎大通り」を東進、途中「西川緑地公園」で涼みと癒しをもらいながらの通勤です。(中四国エリアオフィス)

図:SDGsスタンプラリーの様子
アイコン

新幹線日本縦断企画

チーム週平均歩数を1歩=80cmとして距離に換算、 新幹線を乗り継いで、北海道から九州まで、日本縦断を目指しました。

実施期間

9月26日(月)~11月20日(日)
8週間

参加ルール

5~15人でチームをつくりエントリー

図:新幹線日本縦断企画

期間中、各エリアオフィスの新幹線駅やご当地食材について紹介記事をTeamsに掲載しました。

写真は出発駅の函館!(北海道エリアオフィス)

図:新幹線日本縦断企画

元気チャレンジ!グループ拡大

2021年度から、ローソンが取り組みをしてきた元気チャレンジ!に、本格的にグループ会社が加わりました。ローソングループ健康推進室と健康保険組合とのコラボヘルスが、2021年度からさらに促進される形となり、グループ全体で健康意識の向上が図れました。また、コロナ禍によるリモートワーク等で、稀薄となったコミュニケーションを図るツールとしても役立ちました。今後さらに、この企画を通じてグループ全体で健康増進を図っていきます。

  2022年度 参加者 2023年度 参加者
上期 下期 健診前
株式会社ローソン銀行 0名 193名 8名
株式会社ローソンアーバンワークス 61名 61名 15名
株式会社ローソンデジタルイノベーション 0名 5名 3名
株式会社ローソンエンタテインメント 375名 424名 168名
株式会社ローソンストア100 233名 267名 113名
株式会社ベストプラクティス 129名 90名 16名
798名 1040名 323名

肥満改善強化における実験の取り組みについて

2022年度は、新たに元気チャレンジプラス実験を実施しました。
「今よりちょっと(プラス)元気になろう♪」をスローガンに、体重適正値の目安であるBMI22を基準に減量することのみを掲げ、BMI25未満は体重の3%、BMI25以上は体重の5%を減量することを目標とする企画にしました。期間中は健康情報の配信やアプリ上で歩数ランキングを実施するなどのアプローチをしたものの、強制ではなくすべて任意参加で展開しました。
ローソングループ各社(健康保険組合加入者)に募集をかけ、379名が参加、5ヵ月間実施した結果、35名が平均5.1kgの減量に成功しました。
今後は元気チャレンジプラスを拡大し、肥満改善や、ご自身の体重適正値を目指す取り組みを強化してまいります。

2022年度
元気チャレンジプラス
参加者数 目標
達成者数
体重減少
平均
379名 35名 -5.1kg

ヘルスケアポイント

2015年度からポピュレーションアプローチの一環として、潜在的な健康リスクの予防・軽減を目的として始まった「ヘルスケアポイント」ですが、年々参加者が減少していく状況でした。そのため2022年度から、「元気チャレンジ!」で既に多くの被保険者が使用しているアプリを活用することとしました。
アプリ上にヘルスケアポイントイベントのコンテンツである「生活習慣チェック」「理解度チェック」を配信することで、多くの方にアプローチをすることができました。しかし、アプリへ転換した初年度ということもあり、参加者の伸長につながりませんでした。2023年度はさらにアプリの利用促進を強化し、各社担当者と連携強化を図り、当該イベントの参加促進につなげてまいります。(下図:アプリ配信イメージ)

図:ヘルスケアポイント画面

従業員の健康に関連する費用

全社員に対する健康に関連する取り組みの費用について、毎年度公表します。

(単位:百万円)

従業員健康関連費用 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
102 123 168 173 176

オーナー・店舗従業員の健康づくり
- お客さまの健康支援を行うローソンとして必須です -

ローソンでは、社員だけでなく、FC加盟店オーナー・店舗従業員の健康増進も重要なテーマと捉えており、「ローソンオーナー福祉会」を通じた人間ドック及び健康診断やインフルエンザ予防接種などの補助制度を用意しています。

>